糖尿病 にし内科ハートクリニック(さくら市氏家の内科)は土曜日午前も診療

tel:028-682-8920 往診対応ご相談ください

交通案内(駐車場20台)
〒329-1311 栃木県さくら市氏家3390-5
028-682-8920

  • TOP
  • 糖尿病

糖尿病

糖尿病というのは、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの作用が十分でないためにブドウ糖が有効に使えなくなり、血糖値が高くなってしまう病気のことです。日本国内だけで1000万人以上の方が糖尿病に罹患していると推定されており、糖尿病には注意が必要です。

糖尿病とは

糖尿病というのはインスリンが分泌されなくなってしまう1型糖尿病、インスリンの分泌量が少なくなったり、分泌されたとしても十分に機能しなくなる2型糖尿病に大別する事ができます。この他にも妊娠がきっかけで発症する糖尿病や、遺伝子の異常によるもの、他の病気や薬剤が原因で発症する糖尿病があります。

特に注意が必要なのが、日本の糖尿病患者さんのうちの9割をしめるといわれる2型糖尿病です。2型糖尿病は、遺伝的素因に生活習慣の悪化や加齢といった要因が加わったことで発症するといわれています。多くの場合は、過食や運動不足、肥満などが関係してきます。

糖尿病を治療しないままで放置していると、血糖値が高い状態が続いてしまい、さまざまな合併症がおこります。3大合併症といわれる、網膜症、腎症、神経系障害や、動脈硬化によっておこる心筋梗塞や脳梗塞などの危険性も高まります。
生活習慣の改善と適切な薬物治療で症状の進行を抑える事ができるので、専門的な治療を受けるように気をつけておきましょう。

糖尿病の特徴的な症状

急激に発症する糖尿病を除いて、糖尿病は初期症状に乏しく、徐々に症状が進行すると様々な合併症が出てくるようになります。悪化した場合には、のどの渇き・水をたくさん飲む・疲れやすくなった・体重が減ってきた・尿の量やトイレの回数が増えたなどの症状がみられることもあります。

糖尿病の代表的な合併症は細小血管障害として目・腎臓・神経の3箇所に現れ、それぞれ網膜症、腎症、神経障害がおこってきます。
網膜症は、網膜の細い血管が障害されて、目のかすみ、視力低下などがあらわれます。進行してしまうと失明してしまうこともあります。

腎症は、血圧が高くなる、尿中にたんぱくがでてくる、体がむくんでくるなどの症状があらわれますが、初期の症状は自分で気がつきにくいものが多いです。進行し腎機能が大幅に低下してしまうと腎不全になってしまい、人工透析に至ってしまう可能性もあるので注意が必要です。

神経障害は、手足のしびれ、ほてり、痛みなどの症状があらわれます。
また手足の感覚が鈍くなるといった症状が現れてくることもあります。感覚が鈍くなると、やけどやケガをしても気づかないために足の壊疽が起こり、足の切断に至ってしまう事もあるので注意しなければいけません。
大血管障害は、大きな血管の動脈硬化によっておこる合併症で、心筋梗塞、脳梗塞、抹消動脈疾患などがあります。高血圧、脂質異常症、肥満、喫煙など動脈硬化をすすめる他の要因を持っているかたは、特に注意が必要になってきます。
気になる症状がある場合は、すぐに医師に相談するようにしましょう。

糖尿病の治療法は

糖尿病の治療法は大きく分けると食事療法・運動療法・薬物療法に分けられます。糖尿病の治療では、食事療法や運動療法が重要になってきます。食事内容を改善したり、適度な運動をすることをしながら、薬物による治療をおこなっていくことが基本となります。

薬物療法

薬物の種類としては、血糖値を下げる薬(飲み薬と注射薬)、インスリンの製剤(注射薬)の2種類に大別されます。飲み薬の血糖値を下げる薬(経口血糖降下薬)は、それぞれの作用のしかたによって、インスリン抵抗性改善系、インスリン分泌促進系、糖吸収・排泄調節系に分けられます。2型糖尿病治療では、血糖のコントロール状態や膵臓のインスリン分泌量に応じて選択されますが、1型糖尿病においてはインスリン製剤が基本的に使用されます。
薬物療法にて糖尿病の血糖管理をしっかりと行う事で症状の進行を防ぐ事ができます。

運動療法と食事療法

運動療法は糖尿病治療で欠かす事ができない治療で、運動によって血液中のブドウ糖を消費して血糖を下げることや、肥満を解消してインスリンの働きを改善する目的で行われます。糖尿病の状態が非常に悪く血糖コントロールが不良の場合や、合併症が進行しているとき場合には運動を制限することもあります。
食事療法では血糖値の急激な上昇を防ぐように血糖管理を行い、食事をとるペースの管理や、食事の内容の管理ができるように医師・看護師が協力して指導を行います。単に摂取するカロリーを制限すればよいというものではなく、必要な栄養素をバランスよく摂取することが必要となってきます。しっかりと食事の内容にも意識を向け、糖尿病の治療を進めていきましょう。

自己診断や市販薬に頼る危険性

糖尿病は運動と食事の改善だけでももちろん症状の緩和を期待する事ができますが、薬物治療による血糖値のコントロールが必要な状況となっている場合もあります。

腎症はある程度病態が進行してしまうと治癒できる可能性は低くなってしまうので、非常に注意が必要です。最終的には生命維持のために人工透析などを必要と場合もあります。現在日本の人工透析導入原因の1位は糖尿病による腎障害です。
市販されている薬だけで、糖尿病の症状を十分に緩和するのは困難です。必ず医師の処方の元に、適切な治療を利用するように心がけておきましょう。

治療後の日常生活で注意すべきこと

糖尿病の治療はカゼなどの病気と違い、治療にて完治する病気ではありません。
食事療法・運動療法・薬物療法を長期的に行います。生活習慣を改善しながら、血糖値を良い状態にコントロールし続けることが重要となってきます。
治療が長期に渡るのは患者さんにとって非常に大きな負担だと思いますが、治療を途中でやめたり、健康管理を忘れてしまうと症状が進行し、糖尿病が原因で起こる様々なトラブルが出てきてしまいます。
治療薬は決められた通りに服薬しないと、血糖コントロールがうまくいかなくなります。血糖値が目標まで下がらなかったり、逆に血糖値が下がりすぎて低血糖を起こしてしまう可能性があります。必ず医師の指示通りに服薬するようにしましょう。
糖尿病患者さんがカゼなどさまざまな病気にかかり発熱、下痢、嘔吐などがあると、血糖値が大きく上下したり、急性の合併症がおこる場合があります。このような場合の対処のしかたは患者さんごとで違ってきますので、あらかじめ医師と相談しておきましょう。
糖尿病患者さんは日常的なケアとしてさまざまな注意が必要です。糖尿病が原因で起きる網膜症は、初期の段階では自覚症状がありません。定期的に眼科医の受診が必要です。血糖値が高いと虫歯や歯周病のリスクが高まるので、歯のケアも必要となります。定期的に歯科医の受診が必要です。足の手入れ、皮膚のケアも必要となってきます。問題があれば医師や看護師に相談しましょう。